目次
ネイリストの資格試験について
ネイリスト資格には、
- ネイリスト技能検定試験
- ジェルネイル検定試験
この2つがあります。
ネイリストになるために必要な、
JNECネイリスト技能検定試験についてまとめました。
国家資格ではないのですが、資格を持っていた方が、
お客様から信頼されるのと、
就職の時に技術の目安になります。
ジェルネイル検定試験はまた別の試験です。
*ジェルネイル検定試験はこちら
123級ネイリスト技能検定試験とは
これらの内容を参考にしてください。
- 検定試験の開催日年間スケジュール
- 受験に必要な資格
- 受験料
- ネイリスト検定3級試験とは
- ネイリスト検定2級試験とは
- ネイリスト検定1級試験とは
- ネイリスト技能検定筆記試験とは
- どのくらい前から練習したらいいか
- 申し込みから試験当日までの流れ
- 合格発表
ネイリスト技能検定試験とは
JNEC(ジェネック)「公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター」が
開催しているネイリスト検定試験になります。
年間開催スケジュールは、
3級試験 年4回 (1月、4月、7月、10月)
2級試験 年4回 (1月、4月、7月、10月)
1級試験 年2回 (4月、10月)開催です。
受験に必要な資格
3級試験は、義務教育を修了している方であればどなたでも可能。
2級試験受験資格は3級試験に合格していなければなりません。
1級試験は2級試験に合格していなければなりません。
受験料
3級 6,600円
2級 8,800円
1級 11,000円
ネイリスト検定試験の内容について
3級試験 ネイルケア、ニッパー操作、爪の整え、赤のマニキュア塗り10本、
ネイルアートお花1本
2級試験 ネイルケア、ニッパー操作、爪整え、
指定の色のマニキュアカラーリング9本、ネイルアート1本、チップラップ1本
1級試験 アクリルスカルプチュア技術5本、チップオーバーレイ2本、
立体3Dネイルアート1本
当然、1級試験が一番難し内容になります。
2級試験と3級試験に同じ、「ネイルケア」「ニッパー操作」
「爪整え」「カラーリング」が有りますが、
これは、2級試験になると圧倒的に審査基準が難しくなります。
求めているレベルが違いますので注意です。
3級は「基本的な技能及び、知識」とあるのに対し、
2級試験の求められているレベルは、
「サロンワークで通用するネイルケア、
リペア、チップラップ、アートに関する技能及び知識です。」
と書かれています。
この点からも、2級の方がより高度なネイル技術を
求められていることが分かります。
1級試験は、スカルプチュア技術になりますし、
検定試験要項に、
「トップレベルのネイリストとして必要な総合的な技能及び知識」と
試験要項に記載されています。
そのぐらい、アクリル技術はネイル技術の中でも一番難しいもの。
これらを習得すれば、ネイルサロンを開業しても、
応用が利くようになるので、いろいろな爪のお客様が来られても、
対応できると思います。
ネイリスト技能検試験筆記試験について
筆記試験も各級ごとにあります。
基本1級試験が一番難しくなりますが、
内容は、ネイルの歴史、どれも爪の構造や呼び名、
手の骨や皮膚について、爪の病気や種類、器具の消毒方法や
ネイルサロンにおける対応方法などがでる傾向にあります。
爪の構造と名前は、毎回どの級も絶対出題されていますので、
しっかり暗記しておきましょう。
ネイリスト技能検定試験 筆記試験対策「公式問題集」が発売されています。
最低でもこの過去問題集はやっておくべきです。
たまに、過去数年、まったく出ていなかった問題がでることもあるので、
過去問だけに頼らず、ネイルテキストをしっかり熟読し、
暗記しておきましょう。
いずれ、ネイルサロンを始めた時にも、
お客様からの質問にきちんと答えられるようになるべきです。
やはり筆記試験も必要な知識です。
*楽天サイト↓
|
*楽天サイト 3級試験DVD↓
*楽天サイト 2級試験DVD
|
*こちらの記事も参考にして下さい。
ネイリスト2級検定試験 合格ラインは?なぜ合格か、画像で確認しよう!
どのくらい前から試験対策に取り組むべきか?いつから始めるか?
私の経験ですが、3級試験は、やはり登竜門的な試験なので、
1か月~2か月もあればそれなりに合格できるレベルまで
もっていけると思います。
ただ、上達の個人差もあるので絶対ではありませんが。
しかし、2級試験になるとそうはいきません。
昨今の2級試験の合格率は、50.8%(2018年冬)です。
半分の人は不合格になっています。
それだけ、難易度が高い試験ですし、求められているレベルが違います。
しかも、これは、みんながある程度練習して臨んでいる状態で、
50%の合格率です。
ですから、3級と同じ感覚で試験を受けると落ちます。
技術レベルを上げる必要があります。
3級からさらにプラス2ヶ月は最低でも準備期間として必要だと思います。
そして、1級試験です。
合格率36.7~44.8%です。2017年試験
1級試験は、全く今までとは異なる、
新しい技術「アクリルスカルプチュアネイル」と言う、また特殊な技法です。
この技術は、アクリルリキットとアクリルパウダーを使って、
爪を長く作る技法です。
そのため習得するには、最低2か月~3か月はかかります。
奥の深い技術になります。
1級試験は、技法が特殊なので
早期に練習を開始することをお勧めします。
*合格率はJNECホームページから抜粋しています。
試験申し込みから当日まで。
試験要項が発表されたら、その要項に従って、
ネット又は、振り込み用紙で申し込みをします。
申し込み忘れが無いよう気を付けて、
自分の受ける級の料金を振込、又はネットであればカードなどで支払します。
支払が完了すれば、試験の数日前に、受験票が届きますので
そちらに書いてある試験会場に当日行くようになります。
この受験票は絶対試験当日に持参するようにしましょう。
合格発表はいつ頃?
合格発表は、試験が終了してだいたい1か月後ぐらいに分かります。
試験要項にも合格発表日について記載されていますので
しっかり読んでおきましょう。
ネットで合格発表が見れます。
また合格通知も届きますのでそちらで確認しましょう。
検定試験用のネイル材料は
ネイリスト検定試験の材料はやはり、
ネイル材料専門店で購入することをおすすめします。
要項に書いてあるものを準備しないと、違反になる物もあります。
試験で使うトレーやタオルなどは
もちろん100均の商品でも構いませんが、
ネイルファイルやニッパーなどはネイル材料専門店で
販売している商品を使いましょう。
*おすすめネイル用品購入できるサイト
ネイルグッズなら今すぐココでゲット!
ジェルネイルならシャイニージェル公式ショップ
*こちらの記事も読まれています。
まとめ
このような流れで試験はおこなわれております。
くれぐれも、最新情報は、JNECのHPで確認するようにしてください。
*ネイリスト協会HP↓
試験の内容は、その年や受ける時期で指定の爪が変わっています。
思い込みで前回と同じだと思って受験しないように、
気を付けてくださいね。
*ネイル通信教育に関係する記事はこちら↓