ジェルネイル検定試験とは?どんな試験?

ジェルネイル検定試験についてまとめました。

ネイル技術を上げるためにも是非受けておくべきですし、

お客様に信頼してもらうためにもあった方がいい試験です。

これから、ジェル検定を受けてみたい方、どんな試験か知りたい方は

参考にしてください。

ネイリスト資格、費用最少減の通信教育、講座の魅力は?

 

JNAジェルネイル技能検定試験の内容

JNAジェルネイル技能検定試験は、

JNA日本ネイリスト協会が主催して開催している、ジェルネイルの資格試験です。

これも国家資格ではありません。

ですから、この資格が無くてもネイルサロンを開く事は出来ますが、

やはり、お客様からの信頼を得るためにも、

そして、技術向上の為にも受験することをお勧めします。

 

*「ネイリスト技能検定」と「ジェルネイル試験」は内容が異なる試験です。

初めてのジェルネイル検定試験初級!合格のポイント。

ネイリスト検定試験。どんな試験?

 

ジェルネイル試験の内容と流れ、受験する目的

ジェルネイル技能検定試験は、

初級、中級、上級と有ります。

 

 

ジェルネイル初級試験

初級試験は、ジェルネイルの登竜門的な感じで

これからネイリストになりたい人や

ジェルネイルの基礎を学びたい方の試験です。

 

合格率も高い試験なので、とりあえずやってみるのもいいと思います。

 

初級試験は、ネイルケア技術、爪の形整え、ファイリング、

ニッパー操作などの基本技術と赤のポリッシュと、

赤のジェルネイルを塗り仕上げます。

 

そして、アートは「ピーコック」を1本します。

ジェル検定初級試験、どんなところに注意して練習すればいい?

 

 

ジェルネイル中級試験

中級試験は、サロンワークでも通用するレベルかどうか、

問われてきます。

 

これは、実際ネイルサロンに務めて仕事としてこなせるか?

お客様からお金を頂ける技術レベルにあるかを問う感じの試験です。

 

基本のネイルケア、ニッパーの扱い方や、ファイリングはもちろん、

ネイリストとして、プロらしい施術が出来ているか、

道具の取り扱い方も問われます。

 

そして、ジェルネイルでピンクのグラデーション

ホワイトでフレンチネイルができるか、

またその仕上がりも審査されます。

 

 

また、1本ジェルで短い長さだしが出来るか、

クリアジェルスカルプチュアが技術に入っています。

 

 

 

ジェルネイル上級試験

上級試験は、ジェルの塗りはもちろんですが、

ジェルで長さだしをする技術

そして、チップオーバーレイをジェルでする技術、

アートはジェルを使ってお花アートができるか問われます。

 

 

ジェルで長さだしをするのは、

ネイリスト検定1級試験のジェルバージョンになるのですが、

基本的なスカルプチュアの作り方が分かっていなければ

厳しいと思います。

 

 

プロのネイリストとしてふさわしい、

高度の技術が求められています。

上級試験をクリアすれば、技術的には問題なく

ネイルサロンにも就職できます。

 

 

 

試験日程は?

試験日程:すべて年2回(オフィシャル会場)6月、12月に開催。

また認定ネイルスクールでは、自校開催もあります。

受験料金:初級9720円、中級12960円、上級16200円

試験要項をJNA日本ネイリスト協会から取り寄せて、早め目に申し込みしましょう。

 

開催予定日から逆算して、

3か月前にはすでに申し込みが始まっています。

 

ジェル検定は、締切も早いので申し込み忘れがないようにしましょう。

 

 

 

必須!使用可能のジェルかどうか、必ず確認を!

シャイニージェルのお得なネイルキットはこれ!

 

 

必ず、使用可能なジェルなのか、確認しましょう。

 

協会HPの試験「指定商品」があります。

この商品欄にあるジェルを使わなければ失格になります。

せっかくネイルの仕上がりがうまくできても、

指定商品以外のジェルを使った場合は失格不合格です。

自分が使う予定のジェルが、きちんと指定商品か必ず確認しましょう。

検定おすすめジェルネイルの記事はこちら

 

 

そして、試験では使いやすく、塗りやすい、

硬化が早いジェル、

そして、ライトはLEDライトとUVが

ミックスされたライトを使うことがお勧めです。

 

 

試験は時間制限があります。

うまくジェルが固まらなかった場合どんどん、仕上がりも汚くなるし、

焦って、さらに、うまくできません。

 

綺麗に確実に仕上がるジェルメーカーを選んだ方が

ストレスなくうまくできますよね。

 

 

試験では、直接試験官が手を取り、ネイルの艶やガタつきが無いか、

はみ出しや塗りムラがないかチェックします。

 

使いやすいく、素早く硬化し、艶や発色が良いジェルを使えば当然苦労も減ります。

 

ですから、使用する材料も良い物を選ぶ必要があります。

 

口コミなどが良いジェルネイルや、ネイル材料屋さんで取り扱っている、

プロ用商材をおすすめします。

 

 

プロが使う、早い硬化、縮みなし、塗りやすいネイルキットはこれ↓

人気!超!お得なプリジェルのセット。

初心者でも簡単に使えて、綺麗に塗れます。色も種類が多い!

ネイルグッズなら今すぐココでゲット!

 

 

 

「初心者さん」や「検定試験セット」がお得なジェルは↓

シャイニージェルをレビュー。実際に使った感想

ジェルネイルならシャイニージェル公式ショップ

ジェルネイル検定試験、筆記試験は何を勉強すればいい?

 

 

 

まとめ

どのジェル検定試験も、早めにきちんと準備して、

どの順番でどの指を仕上げていくか、

効率のいいやり方を日ごろから考えておく必要があります。

どの爪に何をやるかしっかり頭にたたき込んでおきましょう。

 

試験当日にパニックになって、

違う指にデザインをやったりしないようにしてください。

手指間違いは失格になります。

 

しっかり練習して、技術を高めれば、

必ずネイルサロンを開業してもうまくやっていけます。

 

 

試験はお金もかかるし、国家資格ではないから、

必要ないと思っている人もいるかもしれませんが、

試験に合格するために、きちんと練習した人と、

練習していない人には大きな差があります。

ジェルネイルならシャイニージェル公式ショップ

 

 

また長くネイルサロンをやっていく上で、

お客様からの信頼も得ることができるので、絶対受けるべきだと思います。

試験に合格したネイリストと、素人ネイリストは違います!

 

 

技術の差は、お客様が一番敏感に感じるところなので、

胸を張ってプロと言えるネイリストになるためにも

頑張って試験は突破しましょう!

 

ジェルネイル検定試験の悩み。気泡と縮みの原因とは?

 

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください