「ネイルのカビ」って!え!!と思われたかも。
また最近耳にしたことがあるか方もいらっしゃると思います。
ネイルの「カビ」「グリーンネイル」について簡単にまとめました。
目次
グリーンネイルとは?どんな状態?
カビや菌が爪の上で繁殖してしまい、
ジェルネイルの下に薄く緑色になったり、
茶色のような黒いものがある状態です。
うっすら緑になっている場合は早くネイルサロンに相談し
ジェルを除去してもらいましょう。
放置していると驚くスピードで繁殖します。
そして、サロンに行くまでに少しでも悪化を防ぐために、
消毒用アルコールを爪に流し込んでください。
多少は進行を遅く出来ますが、緑が消える事はありません。
そして、ネイルを少しお休みして、
爪の状態が改善すればまたネイルをすることができます。
ジェルネイル=カビと決めつけてはいけない。
「ジェルネイルをするとカビがはえる」
「ネイルをしたからグリーンネイルになる」と
思っている方もいるかもしれませんが、
ネイルとカビとの関連について、ネイルオイル販売されている「ルビケート」さんが
大学の先生に依頼した実験検証したデーターを出しています。
参照:「ルビケイトHPルビケイト公式サイト」
それによると、「カビや細菌が繁殖する理由」は、
その人自身の菌に対する抵抗力の無さが原因と、
「ネイルサロンによって感染させられたものではない!」
とはっきり検証データーをだしています。
大学病院の皮膚科のお医者さんによってデーター検証されていますので、
詳しく勉強されたい方は、ルビケイトのセミナーを参考にしてください。
確かにネイリストの技術不足によって、
ジェルネイルやアクリルスカルプが浮いてしまい、
そこから菌が繁殖することがありますが、
お客様自身の免疫力低下があったり、
手洗いの後の乾燥が不十分であることが原因にもあります。
つまり、免疫力が低下している人や、
もともと疾患がある人がネイルをする時は
注意が必要という訳です。
また寝不足が続いている人や、風邪をひいていたり、
高熱が続いた後にネイルをする、病
また、病気になった間、そのまま伸ばしぱなし、ネイル放置などによって
カビが繁殖する状況になってしまったり、
体調不良とも関係があると言われています。
グリーンネイルは痛みはあるか?
痛みはないです。
なので、逆に気が付きにくいので、
気が付いた時にはかなり緑になっていたりすると言う事です。
濃い色(黒やネイビーのネイル)をした時は、
爪の状態が見えないので、ジェルの浮きがないかを
小まめに日ごろから注意しておいてください。
クリア系のネイルをしていれば、爪の状態が見えるので、
ちょっとでも色が緑ぽくなっていたり、
ネイルが浮いている状態になっていれば、ネイルサロンで見てもらってください。
ネイルの美容液で保護しながらネイルを楽しむ。人気の美容液は?
爪のカビ、グリーンネイルはうつるのか??
普通はうつりません。他の人にもうつすこともありません。
ですから、グリーンネイルの人を施術したからと言って、
ネイリストに感染することもありませんし、
お客様へ感染を広げることもありません。
ジェルネイルをした後に気を付けるべきこと
爪先が剥がれる行為、パソコンをよく使う人、
美容師さんなどクリームやオイル、
薬剤を扱う人は剥がれやすいので注意が必要です。
爪先が頻繁に衝撃を受けると、先端のジェルも削れて、
そこから浮く事はあります。
また、普段から油分の高いクリーム(シアーバター系オイルなど)を使っている人は、
基本ジェルネイルは長持ちしません。
そして、手洗いの後は
「しっかり乾燥させる事」が大事です。
ホットヨガに行く方、サウナに行く方は、手が湿った状態が続き、
さらに高温多湿な環境になるので、
湿気ることでやはりネイルが剥がれやすくなります。
高温多湿は雑菌が繁殖しやす環境になるのであまりお勧めできませんが、
ネイルの為に、ホットヨガなどを辞めるのもおかしい話なので、
普段から気を付けて意識してもらえればいいと思います。
また、洗い物の時は、手袋を着用するなど、
指先の保護をすることで、ネイルの持ちもよくなりますし、
はがれにくくなるのでいいですね。
ネイルを楽しむためにも気を付けていただけたらと思います。
セルフネイルで爪が薄くなった、傷めた爪を綺麗に復活させる方法。