ネイリスト技能検定試験、不合格になった場合、
何故不合格だったか?何がダメだったか考える必要があります。
ネイリスト検定試験は、
1級試験が年間2回、2級試験は年4回、3級試験も年4回あります。
次回
2019年7月13(土曜日)2級試験
2019年7月14(日曜日)3級試験が開催されます。
年間通して、検定試験は随時開催されていますが、
合格率をみると、1級は約30%後半、2級は約50%です。

ネイリスト検定試験、みんなが簡単に合格できるわけではないのだニャ!1級試験は難しそうだニャ~

そうなのよ。結構ネイリスト検定試験は難しいわよ。でも、それを突破した人はプロとしてのレベルといえるので、あきらめずに頑張って欲しいわよね~。
意外と練習不足や
単純に失格行為があって不合格になっている場合もあります。
仕上がりがうまくできたのに、不合格だった場合は、
減点行為や失格行為があった可能性はありますね。
独りよがりの判断ではなく、第三者や認定講師の先生にどう思うか、
感想や評価を聞くのもいいでしょう。
自己満足で、このぐらいできていれば合格と思って
試験を受けている人も多いようですが、実際には出来ていない事も。
自己評価があまい人もいます。
試験で求められている内容と、
求められているレベルであれば合格するので、
今回不合格だった人は、何がダメだったかまずは分析することが大事です。

分析して、自分が出来ていない所をしっかり見直して練習すれば、必ず合格できるわ。ただし、ココはプロの認定講師の先生に見てもらうのが一番。無駄に練習するのではなく、アドバイスをもらった方が効率はいいと思います。

だにゃー。一人で悩んで前に進めないより、誰かのアドバイスを受けた方が絶対、効率はいいニャ!それから、試験で何が求められているかもわかるにゃ~
目次
不合格だった可能性のある理由
試験要項をきちんと読んでいなかった!
試験の課題や内容が毎回、
微妙に変わっているのはご存じでしょうか?
前回と同じ内容と思って受けたら大間違いの事もあります。

試験要項は必ず最新のものを見ることだニャ!

そうね。たまに、前回の試験の内容をやってしまった、というのを見たことあるしね。最新の試験内容を必ずチェックする事ね!
特ネイリスト検定2級試験! 頻繁に内容が変わります!
次回、夏期 2019年7月13日開催 2級試験は
ネイルポリッシュ パールホワイト
アートは「七夕」 です。
試験要項で必ず、何色のポリッシュを使うか、アートの指はどこか?
チップラップの指はどこにするか、確認しましょう。
毎回指定されます。
同じ時もあれば違う場合もあります。
指を間違えてアートなどをすると、失格です。
いくら綺麗に塗れても、一発停止、終了です。
最新の試験要項で必ず確認しましょう。思い込みで、練習しないように!
*合格者の画像はこちら↓
ネイリスト検定2級試験合格ラインは?なぜ合格か、画像で確認しよう。
正しいテーブルセッティング、正しい道具を使っていますか?
テーブルセッティングは、
試験要項の後ろの方のページに記載があります。
これとまったく同じセッティングにしなければなりません。多少の配置は違っても
書かれてある同じ道具を準備する必要があります。
出来ていない場合や、使ってはいけない道具を準備していたり、
シールの貼り忘れなどあった場合、減点と書いてあります。
少々タオルが無くてもOK!ではありません!!
きっちり、要項に書いてある通りの事をしましょう。
技術以外のことで減点などになりたくないですよね。
要項を暗記するぐらい読むべきです。
そして、道具の清潔度は重要です。
練習で使っていた、汚れたファイルを持っていったり、
トレーの中が、ダストまみれ、
トップコートが赤く濁ったりしたものを持ってくと当然、
減点される可能性があります。
試験は衛生面はかなり重要視されています。
清潔で綺麗な道具を持っていくことをお勧めします。
またアート用の水入れを紙コップにしたり、
食器棚にあるようなお洒落なガラス容器、
お皿や小鉢のような物を使ってはいけません。
飾り付けのある容器や、アニメキャラクタ―など描かれている容器などは
使うのを避け、無地で透明や白の容器を使いましょう。
また指定されている商品ラベルは必ず貼りましょう。
検定要項に貼らないといけないラベルの項目は記載があります。
*ネイル用品はこちらからも購入できます。
モデルさんの爪の状態や皮膚の状態は綺麗ですか?
正直、綺麗なモデルさんをお勧めします。
爪がガタガタすぎたり、激しく反っている爪、
指が曲がっているモデルさんは、
既定のラウンドが作りにくく、歪んで見えます。
正直、不利です。
モデルさんの爪や手が審査される事はないと思いますが、
やはり仕上がりを審査していくので、綺麗に形が整った爪の方が、
どうしても有利に見えます。
人が審査する試験なので、パッと見て、
「誰が見ても綺麗な手だな~」と思えるモデルさんを探すべきです。
試験までにモデルさんの手のコンディションを整えるのも、
プロのネイリストとしての役目です。
綺麗な手のモデルさんを見つけたら、しっかりケアして、
試験までに最高の美しい状態を維持して試験に臨みましょう。
3か月前からお手入れしたり、爪の美容液やコート剤などを塗ると
綺麗に伸びたり、爪がしっかりとしてきます。
ネイリスト、受験生がモデルさんの爪を育てる意識も大切です。
手荒れがある場合は早めに、ハンドクリームや化粧水で補い、
手袋などを寝るときに装着してもらって保湿した方がいいです。
*こんな記事も読まれています。
ネイリスト検定2級のチップラップ合格ラインは?注意すべきポイントは?
ネイリスト検定3級2級、マニキュアがドロドロになるのを防ぐ方法は?
ネイルケア技術、道具の扱い方が正しいかったでしょうか?
不慣れなネイル道具の扱いや間違った道具の取扱いは
減点される可能性が高いです。
ぎこちない動きをしていたり、変な角度でニッパーを操作したり、
バリバリ激しく音を立てて爪を削ったりしていると
減点の可能性はあります。
バリバリ音が激しくする理由は、
必要以上に爪に圧をかけて削っているからです。
=これは、爪に負荷がかかり過ぎて爪を傷めるかも?
=正しい扱い方ではない。となります。
それからテーブルの上が汚い、散らかし放題で作業したり。
こんな感じに散らかして作業するのはダメですよ!
また、ペーパーの上がダストで粉まみれ。
これはもしかしたら、減点されているかもしれません!
「衛生面に気を付けて清潔なテーブルでネイル施術をするように」
テキストにも書いてあります。
そして、
正しい道具の使い方は、やはり、
認定講師のいるネイルスクールで学ぶ方がいいです。
ネット動画でもやり方など紹介されていますが、
画像で見るのと、実際に手を動かすのでは細かい違いや角度の違いなどあります。
何度も試験に不合格になってしまった方は、
直接技術を見てもらいましょう。
試験要項の失格対象のページをしっかり読んでくださいね!
この要項にすべての失格内容と減点内容が書かれています。
これを読んでいない人は絶対だめです。
モデルさんの手をファイルで切ってしまった場合も失格と書かれています。
細かい内容が記載されているので、
しっかり暗記するまで読んでおく必要があります。
それから、筆記試験の勉強も忘れずにしましょうね。
筆記試験は過去の問題集が発売されているので、凄く参考になります。
*こちらの記事も読まれています。
過去問はアマゾンでも購入できます↓
![]() |
書籍ネイリスト技能検定試験 公式問題集【BOOK、ネイリスト検定試験、ネイル検定に】 新品価格 |
DVDはこちら↓2級対策
![]() |
JNAテクニカルライブラリーDVD ネイリスト技能検定試験2級 テクニック講座 新品価格 |
過去問だけの学習は限界があります。
ネイルの基本やネイリスト検定2級3級試験の技術や
爪の構造、爪の病気なども、すべての知識が書かれています。
テキストでもしっかり勉強しておきましょう。
![]() |
日本ネイリスト協会(JNA) JNAテクニカルシステムベーシック改訂版 [テキスト] [Jan 01, 2014] NPO法人日本ネイリスト協会 教育委員会 新品価格 |
↑↑↑ネイリスト検定2級、3級に必要な内容です。
ネイリスト検定1級対策DVD↓
|
*ネイリスト検定1級試験用テキスト↓
|
*楽天サイト 2級3級の内容のテキスト↓
|
ネイルの仕上がりを甘く見ていませんか?
ネットなどで、よく合格画像などがありますが、それらを見て、
「あ、こんなんでも受かるんだ」とか、
「この程度でいいんだ」と思っていませんか?
画像でみると、ちょっと隙間が空いているように見えるポリッシュの塗りでも、
実際はかなりギリギリまで綺麗に塗られて、
また艶が綺麗な事が多いです。
写真の方が「粗 あら」が写りやすいので、
こんなに隙間のある塗りでももいいんだ、と思うかもしれませんが、
実際はかなり丁寧に塗られていることもあります。
また、その逆もあります。
アプリなどを使って撮影した画像は、皮膚に加工が入り、
綺麗に見えやす傾向にあります。
自分の技術の確認方法として、
自分の作った作品も、同じように写真に撮って比べてみて下さい。
結構、仕上がりが汚いですよ。
ムラがあったり、端っこもガタガタだったり、、、、
自分の画像と合格者の画像をしっかり見比べて、
細かい点もきっちり比較してください。
また、ネットにある合格画像でツヤが綺麗に写っていなくても、
実際の方が表面が綺麗に仕上がっている場合もあります。
写真の撮影状況や、撮影する角度で違って見えるので、
ネットの画像ばかりに頼るのではなく、
実際に手に取ってもらって、
ネイリスト協会認定講師の評価を受けることをお勧めします。
練習不足は言い訳です。
練習不足は言い訳です。厳しいですが。
試験を受けている人たちで合格者はかなり練習をしてから
試験に臨んでいます。
ただ、不合格者に多いのは単純に、「人の手に慣れていない」だと思います。
これはあくまでも、私が、当スクール生に教えていて実感したことでもあり、
私自身も試験をたくさん受けて来て、
指導していただいた先生からもさんざん言われた事です。
「人の手に慣れていない」、と言うのも不合格の原因にあると思います。
回数を重ねて、とにかく人の手に慣れることが
一気に上達するポイントです。
練習用ハンドと人間の実際の手は違います。
練習用ハンドばかりに慣れてしまうと、
いざ、人の手にやると出来ない事が多いですよね~。
難しく考えすぎの人は上達が遅い?
難しく考えすぎると、ますますできなくなって、
自信も無くしてしまいます。
日々、地道に、丁寧に練習すれば、
だれもが一定ラインまでは上達します。
1つでも出来るようになったことがあれば、自信を持って進んでください。
そして、「合格後のイメージ」が大切です。
できない、できないと思えば本当に出来ないです。
合格した後の自分をイメージして、自分がどんなサロンを開くか、
どんなデザインをするか、どんな人に来てもらうか、どれだけ稼げるかな?など、
ワクワクする楽しみをイメージしながら、
将来の自分がお客様にネイルをしているところをイメージしながら、
練習に取り組めば上達も早いです。
また、習う環境を変えるのも一つ。
何度も不合格であきらめかけている人は、
認定講師のいるネイルスクールに通うか、
違う認定講師の先生のレッスンを受けてみるのもいいと思います。
違った目線で指摘してくれることもあります。
試験までに、早めの準備で取り組んで合格を目指しましょう。
*こんな記事も読まれています。
なぜ不合格?ネイリスト検定2級の失敗しやすい点は?前半ケア編。
ジェルネイル検定初級 どんなところに注意して練習すればいい?