水虫を予防するには?日頃の生活で気を付けること

夏になって可愛いサンダルを履きたくなりますし、

可愛いペディキュアを楽しみたいですよね。

 

いざ、ネイルサロンへ行こう!と思った時、ふと足の裏を見て、、、

「あれ?」

「もしかして、、、、」

「ギャー」とならないように、

普段から「水虫にならないようにするには」ちょっとした、

意識と気を付けるべき点をまとめました。

水虫の感染経路は接触感染。

接触感染とは、字の如く「接触」ですが、

直接水虫の人に触ったからなると言うより、

間接的な感染が多いとの事です。

つまり、水虫の人が使ったバスマットやタオルなどです。

 

 

温泉やプールの脱衣所、足ふき場とか、

サウナやヨガなどでしたら、どうしても裸足で歩くので、

感染の可能性もあります。

 

 

目に見えないので、正直どこで感染しているか分かりません。

潜伏期間も長く、症状として出ない人もいるので、感染しないためには、

自分で防ぐ努力しかないようです。

 

 

*この他の記事も読まれています。

ネイルサロン水虫のお客様はどうしてる?

足爪の悩み、クリアネイルショットクチコミ

がたがた足爪「足爪専用美容液」って何?

 

家族に水虫の人がでてしまったら。。。

残念ながら家族に水虫の人がでてしまったら、スリッパ等、

共同で使うのはやめましょう。

例えばトイレのスリッパ。

 

分けるのがベストですが、なかなか難しい事も。

スリッパを使わずこまめに掃除機で床を掃除、

消毒することも対策になるようです。

 

お風呂の脱衣所は、一番菌が検出されやすい場所だそうです。

お風呂場は温度も上がりやすく、

湿度が高い場所だから繁殖しやすのだと思います。

バスマット共有もやめる、又は、使い分けバスマットは

毎日洗濯するのが良いようです。

リビングのじゅうたん、畳なども風通しを良くして、

毎日掃除機で掃除をすることが不可欠になるようです。

 

 

 

足の裏や指の間から落ちた角質が菌の餌となり、

繁殖していくので、頻繁に細かく掃除機をかけたり、

消毒をすることが、他の人への感染を防ぐようになります。

 

ちなみに、垢、落ちた角質の中にいる白癬菌(水虫の原因菌)は、

日干し程度の温度では死滅しないようです。

白癬菌を取り除くしかないようです。

 

 

洗えるバスマットは、洗濯し、靴やスリッパなども洗えるものは洗うです。

そして、しっかり乾燥させることです。

ただ、白癬菌は水で流れるので、

菌がついた靴下を他の衣類と一緒に洗っても問題ないです。

 

*足の爪が割れて困る方はこちらの記事もご覧ください。

足爪の2枚爪。割れ防止と対策方法

 

 

 

予防するには

フィットネスやプール、ヨガなどから帰った後は、

すぐに足を洗って、アルコール消毒などで足を拭き取るのも

感染予防対策になります。

足だけのために、シャワーを浴びる時間も無いのであれば、

携帯用アルコールスプレーなどを持参して、ティッシュ等に含ませて、

足の裏全体と足の指の間、爪も拭くと、

感染防止に役立ちます。

 

もしもの時!自分でこっそりなんとかしたい時は

「これ?」どうなんだろ?と思う事もありますよね。

ちょっとした皮剥けなのか、

それとも「水虫になってしまったんだろうか?」

 

いずれにしても早めの対策で悪化を防がなくてはいけません。

まず、本当にそれが水虫なのかはっきりさせるためには、

皮膚科に行くしかありませんが

自分でケアする方法もご紹介します。

 

 

*こんな記事も読まれています。

女性もある。にごり爪、爪の変色の悩み。クリアネイルショットクチコミ

 

  • 薬用殺菌石けんなどを使って、足を綺麗にとにかく清潔に保つ。
  • 足をこまめ消毒し、常に乾燥させておく。乾燥は菌の繁殖をおさえることができます。
  • 市販の医薬部外品を使って、清潔な状態にする。
  • 医療用成分の入った水虫薬を使う。

足爪専用美容液とは?

足爪の悩み。にごり爪にさようなら。クリアネイルショットクチコミ

 

水虫の感染はどこでいつなるか分かりません。

日ごろから気を付けて、足先を清潔に保ち、普段から観察して、

うつらないように気を付けましょう。

 

*爪の美容液。爪を傷めないで、

濁り爪を隠せるネイルグッズはこちら。

 

 

 

 

 

 

まとめ

以上の様に、爪のトラブルや、水虫などにならないためには、

日ごろから気を付けて生活する事と、

足先も爪に清潔に維持しておけば防ぐことは可能です。

 

だからといって、あまり神経質になる必要もありませんが、

お風呂に入った際、綺麗に足先も石けん等で洗うようにしましょう。

 

*こんな記事も読まれています。

足爪専用美容液って何?

「ガサガサかかと」の角質ケア、自分でする方法。

 

 

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください