ジェルネイル技能検定試験の筆記についてですが、
過去の問題集が発売されいない事に気が付くと思います。
そこで、私が覚えている範囲と、
様々な情報から勉強のポイントをまとめてみました。
まずは、ジェルネイルのテキストを購入しましょう。
やはり、このJNA日本ネイリスト協会が監修している、
テキストの中から出題されています。
このサイトでもテキストが購入できます。
目次
ジェルネイル試験筆記のポイント!
ジェルネイルの材料の基礎理論は必須!
ジェルネイルの材料に含まれている主要成分については
最低限知っておく必要があります。
主要成分は?
モノマー、オリゴマー、光重合開始剤=硬化剤、
その他の酸化防止剤や顔料です。
光開始重合剤=フォトイニシエター
とは何ぞや?です。
テキストで確認して、覚えておきましょう。
アクリルネイルとジェルネイルの材料の違いは?
これも重要!
ジェルネイル材料は、そもそも、ウレタン樹脂が主成分です。
ウレタン樹脂は、硬い部分と柔軟な部分の繰り返しからなる
分子構造であり、柔軟性があるのが特徴です。
分子?ウレタン???となっている方、
テキストチェックです!
光重合について覚えましょう!
光重合の基礎知識も間違いなく問われると思います。
つまり、ジェルネイルが固まる時に、何が起こって、どう固まって、
爪の上にくっつくかです。
ラジカル重合の特徴を覚えておく必要があります。
そして、ジェルネイルのライトの、「
光の波長について」です。
紫外線、可視光線などの光の波長についても
覚えておいた方がいいです。
ソークオフジェルと、ハードジェルの違い。
分子の結合点の違いや、ハードジェルはどんなこともできるか?を
知っておきましょう!
ハードジェルは長さだしもできますよね。何故、硬いのか?
ジェルネイルの施術方法や、材料の取扱い方法も忘れずに!
ジェルネイルの施術を安全に、適格に行うための方法や、
トラブルがあった場合、何が原因なのかを
あらかじめ、知ってかなければ、対応ができません。
ジェルネイルによってトラブルを起こさないためにも、
お客様とのカウンセリング方法などに
ついても目を通しておきましょう。
ジェルに関する知識は、
テキストに書いてありますので、そちらでしっかり確認する事です。
このサイトでもテキストが購入できます。
こちらの記事も読まれています。
他の出題内容は?
そして、ネイリスト検定試験3級に近い内容で
出題されています。
爪の構造、名前、役割
爪の病気、
消毒方法、
です。
これらは、ネイリスト技能検定試験過去問題集 を
繰り返してすれば、分かる内容です。
![]() |
書籍ネイリスト技能検定試験 公式問題集【BOOK、ネイリスト検定試験、ネイル検定に】 新品価格 |
でも、過去問だけに頼らず、
必ず、テキストのベーシックは読んでおきましょう。
![]() |
日本ネイリスト協会(JNA) JNAテクニカルシステムベーシック改訂版 [テキスト] [Jan 01, 2014] NPO法人日本ネイリスト協会 教育委員会 新品価格 |
ネイリスト検定試験対応テキストはこちらでも購入できます。