ネイリストの職業病、多い悩み目の疲れ、かすみ

ネイルは華やかで、きれいな美しい仕事。

楽しく、お客様としゃべりしながら、

時間があっという間に経過し、

なにより、お客様が、笑顔で喜んでくれる、最高のお仕事です。

お客様の笑顔から、達成感を感じ、また次頑張ろうと思える

本当に素敵なお仕事です。

 

 

しかし、その裏で、

職業病に悩まされている方多いです。

私もその一人。

 

ネイリスト職業病

①目の疲れ、疲労感が強い。

 

②夕方になってくると細かいものが見えなくなる。

 

③時間の経過と共に、目がかすむ。

 

④インスタ、ブログへの記事アップ作業で

さらに目がぼやける。

 

⑤年齢とともに小さいものが見えなくなる。

 

 

 

このように、一見華やかでも、

裏では、

こんな症状と戦っているネイリストがほとんどです。

 

 

目の疲れ、かすみ、小さいものが見えない!

ネイルの仕事は、細かい、爪の上。

一日中の接客で、常に、目が疲れれいる状態にあるのは

当然です。

 

「1人10本の指」×一日3人接客でも指30本!

 

しかも、ジェルオフ10本×3人、

ベース塗り10本×3人、

カラーリング10本×3人、

トップ10本×3人、

3人の30本の指とは言え、

二度塗りを繰り返す作業と、さらにアートともなれば、

すごい本数爪を1日で見ている訳です。

 

往復で何度も見ている状態ですので。

 

 

 

それは、疲れて当然です。

ネイルオフもマシーンや、ファイリングで、

かなり神経を集中させて作業しています。

お客様を傷つけてしまってはいけませんから。

 

また、ネイルの削りによって、ダストが舞い、

目にも負担をかけていることは間違いありません!

 

ネイルダスト集塵機 ダストコレクター比較

ネイルダストから身を守る方法。

 

 

また、お店の集客のために、

お客様のネイル画像をインスグラムにアップさせたり、

ブログ更新や、

お客様ネイル画像の修正のために、

アプリで細い作業をしている人も多いでしょう。

 

スマホの長時間作業が、さらに目を酷使します。

 

若いうちはあまり気にしていないと思いますが、

やはり、30代後半から40代の年齢と共に、視力低下と、

老眼を早く感じているネイリストは多いです。

 

目の疲れから、肩こりや頭痛にもつながります。

 

ネイリストの職業病、腰痛、肩こり。メンテナンス運動方法は?

 

目の疲れを残さない対策!

お客様が終わり、次のお客様にまでに、時間が空くのであれば、

遠くを眺めたり、軽くホットアイマスクなどで、目を休めるのも

いいでしょう。

また、ブルーベリー系のジュースや、

ブルーベリーをおやつで食べる、

サプリメントを取り入れることもお勧めです。

ネイリスト目のかすみ、疲れ目に。人気のサプリメントは?

 

ホットアイパック、温パックで目をすっきり

タオルを濡らして、レンジで30秒ほどチン!温めすぎは注意です。

それを目を覆うようにパックします。

心地良い温度で数分乗せておくだけでもすっきり感は違います。

 

目が充血した時は、冷やしたタオルでパック

充血は目は、

冷やす方が効果的と言われています。

 

氷水で冷やしたタオルや、

休憩時間の10分ほど前に、タオルを冷凍庫に入れて

準備しておいたタオルを目の上にのせて

パックします。

 

氷すぎたら、水か、ぬるま湯で解凍して使いましょう。

冷やしすぎには注意です。

 

 

目がしょぼしょぼする場合は、

冷、温交互にパックがおすすめです。

普段から食べたい目に良い食品は?

 

空き時間で目の運動をする

空き時間、お客様ネイルの画像を準備したりと

忙しいとも思いますが、

空き時間を作って、目の運動もしましょう!

 

目をぱちぱち&ぐるぐる 体操

簡単です。

タオルの温パックが済んだら、目をぱちぱち、

閉じたり開けたりします。

何か音楽を聴きながらするのもいいかもしれません。

 

そして、

 

まずは、近くの物を自分の手も元、

自分のネイルでもOK!

10秒から20秒眺め、

 

 

次に、

サロンから見える、遠くの景色を1~2分眺めます。

 

 

これを5回から10回繰り返します。

 

でも10回も眺めていたら飽きるので、

固く考えずに、ゆるく行ってください。

 

 

これをするだけでも、視力低下を防ぐことに

繋がりますし、リラックスでき、

次のお客様へ集中できまでます。

 

 

目の疲れから、首コリ、肩こり悪化も

目が疲れると、肩も首も疲れていると思います。

特に、ネイルは前かがみの作業が多いので、

首コリが多いです。

 

そんな時は、頭頂部のマッサージが良いとの事。

親指でしっかり指圧することです。

頭頂部から側頭部にかけてマッサージすると、

小顔にも。

顔のむくみ解消にもつながります。

 

 

ツボ押しなどを使えば、自分でもできるので、

お店に、自宅にツボ押しなどを置いておおきましょう。

隙間時間でリラックスもできますね。

ネイリスト職業病 みんな悩む腰痛。

 

 

 

まとめ

ネイリストの職業病、目の疲れ、疲労。

細かい作業が多いので仕方ないですが、

一日の疲れを残してしまうと、年齢と共にどんどん悪化します。

 

ちょっとした、目の運動やリラックスで

効果もあるようなので、

自分のケアも忘れずにしていきましょう。

ネイルの肩こり。悪化する前に。

 

 

 

 

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください