ネイリスト検定試験2020年1月にありますね。
ネイリスト検定2級試験と3級試験があります。
試験を受ける方へ。
これだけは、「本当にしっかり確認して欲しい事」「注意するべき事」をまとめました。
なぜ、このような記事を書いたかというと、
実際試験では仕上がりが良くても不合格になっている人、
失格になっている人が必ずいるからです。毎回います。
普通にいます。毎回。マジです。
仕上がりがどんなに綺麗でも、手技も問題ない、最高の出来なのに
「不合格」本当にいます。
なので、試験に行く直前、必ず確認しておくべきこと、注意点をまとめました。
目次
不合格にならないための最終チェック項目
道具を今一度、丁寧に確認!!
道具の最終チェックをして下さいね。
道具にラベル、指定された品名ラベルを本当に貼っているか?
指定された品名は、要項に書いてあります。
「品名ラベルを必ず貼る品目」と大きな字で書かれています。
要項で確認してください。
↑↑↑セッティングについて書いてあるページに、品名ラベルあります。
品名ラベル、要項に書いてある通りに書いてください。
ダメな例:コットンの蓋に「コットンケース」と書いたラベルを貼っている。
ポリッシュに「マニキュア」と書いて貼っている。
キューティクルクリームに「クリーム」としか書いていない。
プレプライマーに「プライマー」と書いて貼っている。
細かいことですが、注意してください。
そして、要項にあるように、テーブルセッティングします。
最新の要項で必ず確認してください。
*細かい部分、ピンセットについては時々変更がされています。
2級の試験の場合、シルク、チップなどは小さい容器にいれても
容器蓋に必ず、各品目を記載して貼っておきます。
ポリッシュ類も必ず、すべてのポリッシュにラベルを貼りましょう。
道具トレーの中に、使用禁止用具を本当に入れていないか?
台所にあるガラス食器を、フィンガーボールとして使うのはやめましょう。
フィンガーボールやアート用の水入れなどが、台所用品(お洒落なガラスボール容器)などはダメです。
そして、トレーの底が網目タイプ(100均などで売っているカゴタイプで底が空いている物)はダメです。
また木製のトレーや、紙の箱も絶対ダメです。
プラスティックトレーか金属トレーで、底に穴が開いていないものにしてくださいね。
ゴミ袋を忘れないように。
そして、テーブルシート、タオルも忘れていないですか?
テーブルシートやタオルをひかず、ネイル用具を「じか置き」する=減点です。
実技試験の時、お隣の人が欠席だったので、
そのテーブルの上に筆記用具を出していた、これは失格!!です。
実技試験中に筆記用具を出して置くのは失格です。
くどいですが、
台所にあるようなガラス食器を
フィンガーボールとして使っていた=使用禁止用具を使っていたになるので
失格!!です。
簡易プラスチック容器、コンビニのおでん容器をフィンガーボールに
使っていた=使用禁止用具なので 失格です。
ネイル用具は、ネイル材料屋さんで販売されている物を使って入れ
ほぼ大丈夫ですが、たまに、家にあったからそれを持ってきたなど、
また、なんでもいいから、とりあえず、持ってきたは道具は
やめた方がいいでしょう。目立ちます。
最新の要項を読んでね↑
受験票忘れ、筆記用具忘れ、写真貼り忘れはないですか?
受験票をもう一度確認。
受験日、集合時間、開始時間はあっていますか?
たまに、午後の試験なのに、午前中に来た、などあります。
写真を貼っていますか?プリクラ写真はダメです。
そして、筆記用具を入れましたか?消せるタイプのペンなどは使用禁止です。
きちんと、えんぴつか、シャープペンを数本用意しましょう。
鉛筆の芯が折れても、貸し出しは無いです。消しゴムも忘れずに。
試験のテーマ、どの爪に何をするか、本当に間違いないですか?
もう一度、「今回の2020年冬の指定された課題」か思い出して下さい。
特に2級試験、カラーの色は前回の秋の試験と同じですが、アートは違います。
またチップラップの爪はどの指ですか?
ネイリスト検定2級試験 Bパターン(ピンク系)
Bパターン チップラップ 右手中指
ネイルアート 左手中指
チップラップの時の、ハーフチップ仕込み動画あります。
ハーフチップの仕込みをどうすればいいか、悩んでいる方は
よかったら見てください(^^♪
モデルさんの状態もしっかり確認、そしてお願いすることは?
事前のカラーリングの塗り、色が間違ったりしていないでしょうか?
きちんと丁寧に塗って行きましょう。
事前の塗りが手抜きの場合、減点されます。
またモデルさんにも、ブレスレットや派手な指輪などは付けて行かないよう
お願いしておきましょう。
装飾品は無い状態で行くようお願いするか、必ず試験の前に外してもらいましょう。
そして、毛羽立ちが酷い服は、カラーリングの時など、空気の流れによって
舞いあがり、爪に付着してしまう事があります。
ポリッシュの上に毛が落ちると取ることが難しいので
このような毛羽立つセーターなど遠慮してもらった方がいいです。
自分の手に、「松竹梅」のネイルアートをしていかないようにしてください。
これは、ネイルアート図案持ち込みになって「失格!!」となります。
まとめ
本当に、要項をしっかり読んで下さい。
そして、失格、減点もしっかり読んでください。
特に、前回試験で不合格、「今回、再試験の方」こそ注意です。
同じ失敗をしないようにするのも、もちろんですが、
ネイルアートを前回試験のアートをやったりしないようにしてくださいね。
前回、なぜ不合格だったかもしっかり思い出してください。
そして
失格でよくあるのは、手指間違い。
つまり、反対の手にアートをしたり、違う爪にチップラップをするです。
このように、ちょっとした勘違いや思い込みの違いで
失格になってしまう方も本当にいます。もったいないので
要項を最後にしっかりと読み直し、間違いが無いか確認し、
本番の成功をイメージトレーニングしてください。
事前準備もしっかりすれば、きっといい成果がでます。
頑張ってください!!
この他こんな記事もお勧めです。
ネイリスト検定2級アート 松竹梅おすすめの描き方デザインその②
ネイリスト検定3級2級、マニキュアがドロドロになるのを防ぐ方法は?
ネイリスト検定試験2級合格するには。チップラップ仕込みが大切な理由。