みなさま、お仕事、練習お疲れ様です。
今回も「ジェルネイル検定」に書いています。
ジェルネイル検定試験が12月実施されます。
本来、夏2020年6月開催予定のものが
この度12月開催となりました。
先日のJNAネイリスト協会からの発表でもありましたように、
「すでにご案内の通り、第23回、第24回試験において、初級第2課題、中級第2課題、
上級試験はトレーニングハンド使用といたします。」と通達がありました。
日本ネイリスト協会HPより
「初級試験 第2課題」「中級試験 第2課題」こちらも「練習用ハンド」「プラスティックハンド」を
使って受験となります。
「初級、中級試験前半」は、モデルさん同伴。「後半試験から、練習用ハンド使用」です。
お間違いの内容、協会HPもしっかり確認してください。
中級後半試験(第2課題)は「ジェルネイルオフ」がなくなりました。
これは、練習用ハンドに「ジェルネイルオフ液、リムーバー」は使えないからです。
プラスティックなので、リムーバーを使うと、ハンドが溶けてしまいますよね。
ということで、オフ時間分余裕ができました。
中級試験を受験される方は、しっかり丁寧にネイルを仕上げてくださいね。
よく売れているタイプ。少しピンク。 |
購入時期によってはもう少しピンクの可能性があります。 |
*ちなみに、生徒さん情報では、「購入時期=その時の販売ロット?わからないけど」で若干、柔らかさと
折れ曲がり具合、色味(ピンクが強いタイプ、少し茶色気味なタイプ)と違いがあるとのことでした。
なので、購入時期やお店によっては、同じ「シャレドワ」でも画像のイメージと実際の
色味が違う場合もあります。
生徒さんの言葉→「最近買ったシャレドワのハンドは柔らかいので使いやすくなってた!
でも、色が少し茶色い。前はもう少し肌色だったような、、」と
申していました。
アマゾンサイト
![]() |
新品価格 |
プラスティック練習用ハンド 「シャレドワ」を使うなら
こちらのチップが合います↓
*楽天サイト
各サイズ入り。 |
ばら売りはこちら↓
ばら売り。必要なサイズだけ買えます。 |
*アマゾンサイト
![]() |
SHAREYDVA シャレドワ スタンダードチップ フルウェル アソート 120P 新品価格 |
![]() |
SHAREYDVA シャレドワ スタンダードチップ フルウェル サイズ別#11 50P 新品価格 |
チップ対応表はこちらのサイトも参考にしてください。どのチップサイズが合うか?
サイズ表があります↓
*こちらの記事も参考にしてください↓
目次
試験中プラスティックハンド使用時に気を付けることは?
①ライトの中でハンドが傾くので、未硬化、硬化不良に注意です。
特に「親指」
親指はライトのあたりが悪いので、必ず、自分で持って、ライトにしっかりあたるよう調整しましょう。
最後完成して、未硬化を拭き取った時、「がたがたになる」「艶がない」「カラーが剥げた」は、
硬化不良、光が十分当たっていない可能性が高いです。
②プラスティックハンドは静電気が起きやすく、細かいダストが付着しやすい。
ハンドに静電気が起こりやすいため?か、細かいダストが付着しやすいです。
そのため、きれいに完成しても、ダストまみれだったり、バリが付着していると
仕上がりが奇麗でない、などで、減点の恐れもあります。
練習ハンドでも、審査に入る前には、きれいに、ハンド表面、内側も拭いて
バリやダストのないきれいな状態にしてください。
③ハンドをテーブルに直置きしないこと。
テーブルセッティングの際、ペーパー類を敷き詰め、練習用ハンドも必ず
その、ペーパー類の上やタオルの上に置くようにしてください。
直置き=テーブルにダイレクトに放置は「減点」になる可能性があります。
うっかり、テーブルに直置きしないように。
↑タオルやペーパーのないところにハンドが転がらないように注意!!
④ハンドも試験開始時には消毒を忘れない。
試験開始と同時に、自分→ハンド で手指消毒をしてください。
消毒は必須です。
④ハンドに貼るナチュラルチップはしっかり固定を。綺麗なハンドを。
ハンドには事前に10本すべてに「地爪にみたてて」チップを張ります。
長すぎたり、短すぎたり、練習ハンドのサイズに合わせたチップを貼ります。
大きすぎたり、小さすぎたりしないように。事前審査で見られます。
セット売り。 |
シャレドワのハンドの「人差し指、中指、薬指」にはこれ#6 |
シャレドワのハンドの「親指」サイズ#4 |
ばら売り!!各サイズ揃ってます。 |
![]() |
SHAREYDVA シャレドワ スタンダードチップ フルウェル サイズ別#11 50P 新品価格 |
*こちらの記事も参考にしてください。
ジェルネイルネイリスト検定試験の感染予防対策の準備するものは?
まとめ
練習用ハンドを使っての受験は、ハンドが思うように動かなかったり、
指が自由に動かない、塗りにくいなどあるかもしれません。
事前にしっかり練習して操作に慣れておく必要があります。
試験要項をしっかり確認して試験に臨んでください。