最近、ジェルネイルばかりを取り扱っているネイルサロンが多いので、

「アクリルネイル、必要なん?」

「アクリル?なにそれ?」

「アクリルスカルプチュアをならって意味あるの?」

と思っている方も多いのではないでしょうか?

 

実際に就職したり、ネイルサロンを始めてから、

サロンワークの中で、アクリルスカルプチュアの必要性を感じる人が

多いことがわかってきました。

 

 

私もアクリルの技術があって本当に良かったと思いますし、

役立つことが多いです。

 

では、何故か?アクリルネイル、

スカルプチュアを学ぶことが重要なのか、大切さについてまとめした。

アクリルスカルプチュアとは?

アクリルスカルプチュアネイル=義爪  です。

アクリル樹脂でできた、アクリルリキットと同じアクリル樹脂でできた、

粉状のアクリルパウダーを筆にとって、

この2つのアクリルが結合することで、固まり始め、

形を造形していくことができます。

 

固まると硬くなるので、どこまでも長い物を作ることも出来ますし、

厚みと硬さができるので、強度が増し、折れなくなります。

 

 

スカルプチュアネイルはどんなお客様におすすめ?

爪が折れてしまった時、ヒビが入った時に補修できる技術

自爪が折れてしまったり、ヒビ亀裂が入ってしまったお客様の爪に、

このアクリル(リキットとパウダーが混ざった物=ミックスチュア)をのせれば、

爪がそれ以上折れることも防げますし、強度があるので、

日常生活や家事も楽になります。

 

硬さがかなりあるので、自爪が衝撃で曲がったり、

反対に反ったりする事を防ぐことができます。

 

薄い爪の人の悩みで一番多いのが、爪が裏返ったり、

すぐに折れてしまったり、

頻繁にストッキングに引っかかって破けてしまうことです。

 

 

ジェルネイルでもこのように、長さだし、補強は出来ますが、

アクリル程の強度が保てないため、

爪の横から亀裂が入ってしまったり、

縦に爪が避けるように割れてしまう事もあります。

 

ジェルの補強だけでは強度不十分だったり、

十分な長さだしが出来ない、

爪の形が、太って見えてしまいます。

 

 

そんな時、

アクリルのフローターネイルが

自爪の長さはそのままで、アクリルスカルプチュアで補強する方法)

が役立ちます。

 

 

また、アクリルは長さを作る事ができるので、

深く折れてしまった爪に、長さを足すことができますし、

ピンチングをすることで、きれいな形が可能になる訳です。

 

 

アクリル技術習得。ネイリスト検定試験1級試験とは

 

 

 

爪の形にコンプレックスのある人におすすめ

丸く深爪状態にまでなった爪に長さを作る場合、

ジェルネイルのスカルプだと形がうまく綺麗に作れません。

また時間もかかってしまいます。

 

こんな時アクリルスカルプチュアだと、

硬化(固まる)のも早いので、すぐに長さも作れて、

しかもピンチングによって、

キュッとしまった、美し形の長さだしが可能になります。

 

ネイルに来るお客様は、爪の形を綺麗にしたい、

爪を美しく魅せたいために来店されます。

 

スカルプチュアネイルをすることで、一気に見栄えも変わり、

美しく変貌を遂げるでしょう。

 

 

 

他店と差別化できる!深爪を美しく回復させるメニューになる

爪を噛んで悩んでいる人や、爪がどんどん折れたり、

削れて自爪よりお肉が盛り上がってきて、

見栄えが悪いことに悩んでいる人には、

スカルプチュアネイルで爪の形を美しく伸ばして、矯正していくことができます。

 

 

 

サロンメニューで「深爪改善メニュー」としてお客様を取り込むこともできます。

 

このアクリル技術があれば、

「噛み癖を改善」や「深爪を綺麗に伸ばすメニュー」として他店と差をつける、

特別メニューになり、他店と差別化できますし、強みになります。

 

深爪強制をする場合は、1回では見栄えは変わりませんが、

3~4回続けて来店してもらうと、本当に美しく爪が伸びてきます。

 

 

 

深爪改善とネイルケアビフォーアフター

 

 

*こんな記事もよまれています。

ネイルサロンメニュー作り

ちび爪、深爪の悩み気象。自力で美しくする方法

深爪からの脱出!ピンクの部分を増やす方法

 

やはり、お客様希望を手早く叶えて上げることが

ネイリストの仕事になりますよね。

 

スカルプチュア技術どうすれば習得できるか?

やはり、ネイルスクールに通うのが一番です!

特にJNA認定講師がいるネイルスクールで学ぶことをおすすめします。

 

そして、やはりネイリスト検定試験1級を目指す事です。

JNECネイリスト技能検定試験とは

ネイリスト検定試験1級合格への道。気を付けること。

 

 

この技術は、正直、ネットにある動画を見て、まねても

そう簡単に習得できません。

画像でみると、先生達がスイスイと簡単に作っていますが、そうはいきません。

かなりの練習が必要ですし、

 

厚みと長さのバランス、

しかも日常生活に耐えれる強度はどのくらい必要か?など、

残念ながら動画では分かりません。

 

 

直接手に取って、目で見て確認でしないと理解できないと思います。

 

また、アクリルの材料は、プロ用商材になるので、

正しい使い方をしなければ、

アレルギーを引き起こしたり、すぐに剥がれてしまうなど

トラブルを起こす可能性があります。

 

まずは、正しい取扱いと、正しい技術を習得して下さい。

 

そして、サロンワークで、メニューとして導入できれば、

どんな爪のトラブルを抱えたお客様にも対応でき、

信頼を得ることができると思います。

 

 

また、最近、スカルプチュアネイルのできるお店が減っているので、

逆にメニューに導入して「スカルプチュアネイルのメニューあります!!」と、

売りにできると思います。

 

 

プロのネイリストならではの技術ですので、

身につけておきたいものです。

 

 

*その他こんな記事もよまれています。

ネイリスト検定試験。どんなモデルを選ぶべきか?

ネイルの売り上げは技術力だけではなかった!トーク力の重要性

ネイリスト技能検定試験、なぜネイルアート不合格?見直す点は?

2度と行きたくないネイルサロン!と言われる理由とは?

 

 

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください