プロのネイリストになるためには、

ネイリスト検定試験に合格しておいた方がいいですが、

ネイリスト検定試験が、なかなか合格しない方もいるのではないでしょうか?

3級試験は合格率が高いですが、2級になると

50%を割ってしまいます。

私自身も、十数年前の話ですが、

ネイリスト技能検定試験2級は、1発合格したものの、

1級試験は3回目でやっと合格しました。

*ちなみにこの時は3級受けなくてもいきなり2級から受験できた時代です。

 

 

試験結果発表の通知が届くたびに、ドキドキしますよね。

で、結果「不合格」

1回目の不合格は、自信もなかったし、仕上がりもダメだった、

自分でも実感していたので、「運が良かったら受かるかな~」と

思っていましたが、

 

当然不合格。運で受かるようなものではありませんでした。

 

で、しっかり練習して、2回目の受験。

 

 

 

1級試験は1年に2回しかないので、次の受験は半年後。

 

半年もあれば「受かるだろー」と思いつつ、もちろん直前の2か月前からは、

毎日練習、そして、さらに追加で他のネイルスクールで

「検定対策レッスン」に数回通ったりしました。

 

そして、受験。「まあまあの出来だし、今度は大丈夫だろう」と思いましたが、

まさかの「またまた不合格」。

 

「なんで??なんで??」「何がダメなのか教えてくれーーー!!」

と怒りとショックでいっぱいでしたね。

 

不合格の理由がしりたいけど、問合せしても教えてもらえないし、

自分で見る限りではまずまずのでき。

 

スクールの先生に画像を見せても、「ん~、なんでだろうね~」で終わり。

現実を受け入れるしかないので、

また追加でネイルスクールの単発レッスンに通いました。

 

それで、また半年間練習!

 

 

 

 

やっと3回目で合格です。

1級試験の為にだけでも、ざっと2年近く練習してきた訳です。

 

 

 

 

 

そして今、数年前に認定講師試験も合格し、

こうしてネイル講師としても仕事が出来ています。

 

現在、講師の立場になって、2級3級の試験対策レッスンをしていますが、

不合格になる理由をまとめました。

 

ネイリスト技能検定 試験不合格になった理由を考える

*こちらのページでは、検定試験要項に反したことを

やっていないかまとめた記事です。

 

 

今回は、技術面で考えられる「不合格理由」をまとめてみました。

 

ネイリスト技能検定試験 技術面の不合格の理由

3級試験、2級試験の共通して起こる可能性のある不合格。ネイルケア技術不足

3級、2級共にネイルケアが試験になっています。

この時、ネイルファイルの使い方、ネイルプッシャーの使い方、

キューティクルニッパーの使い方が見られています。

 

*こんな記事も読まれています。

ネイリスト技能検定試験筆記試験はここがでる

ネイリスト検定の重要な道具。キューティクルニッパーの取扱い方。おすすめニッパーは?

マニキュアを塗る時の臭い対策は?

 

ネイルファイルの持ち方が正しかったか?

ネイルファイルを握る持ち方、

ファイルを爪にあてて削る時の角度は正しいか、

削る時の音など、動き、動かし方など見られています。

 

 

DVDやユーチューブなどで、独学で勉強していた人は要注意!

 

動画で習うだけでは、ファイルの角度や、強さが分からないのです!!

 

自分では、これでいいと思っていても、実際は強すぎたり、

角度が違ったり、また初めの2~3本はきちんと出来ていても、

8~10本になってくると動きが雑になっていたり。

 

ファイルの音を試験官は聞いています。

 

ネイルプッシャーの持ち方、使い方、角度は大丈夫?

ネイルプッシャーの角度を正しく当てないと

減点される可能性が高いです。

 

テーブルが揺れるほど、ガシガシやっていると当然、

減点される可能性は高いです。

 

モデルさんが痛がっていたり、

また逆に、プッシャーがきちんと当たっていない場合も

減点される可能性は高いですね。

 

 

一番減点される可能性が高い!難しい!キューティクルニッパーの操作

ユーチューブやDVDだけを見て、

キューティクルニッパーの練習をしている人は危険です。

 

これも操作の角度が違ったり、中には、持ち方自体が全く違っていたり、、、

キューティクルニッパーを持って動かすしぐさ、

姿勢角度は絶対見られています!

 

 

プロにふさわしい、美しい姿勢でできてますか?

ひじや脇を開いて、前のめりになっていないでしょうか?

 

ネイルスクールに通って良かった事は?技術以外にも得をする?

爪を早く伸ばす方法は?

 

 

また、よくあるのが、キューティクルをザクザク切ってしまっている人!

 

ルーススキン(余分な角質)を取るだけの作業なので、

やり過ぎはダメです。

 

爪周りが赤くなっている場合も減点対象と

試験要項に記載されています。

 

 

*こんな記事も読まれています。

手汗の悩み。手汗クリームの口コミは?

ネイリスト検定試験。どんなモデルを選ぶべきか?

手の震えを止めるには?対策と方法

 

単純にJNA日本ネイリスト協会が推奨しているやり方とは違う事やってしまった場合

基本の操作が間違っていなければ問題ないと思いますが、

あまりにも、意味が違う事をしたり、

JNAが禁止している行為や動作をしたり、

検定試験要項にある「禁止事項」「失格事項」をやってしまった場合は、

当然不合格です。

 

ですので、JNA認定講師が開催している検定セミナーに1度は参加するなどして、

必ず、やっていいこと、やってはダメな事を知っておきましょう!

 

仕上がりが悪くないのに、何回受験しても落ちる人は、

この可能性があります。

 

公式のDVDも販売されています。

 

この内容に従ってやるべきです。

また、日本ネイリスト協会講師JNA認定講師以外の人物による、

検定試験対策動画は

間違った内容や、古い内容で技術を紹介していることもあります。

きちんとJNA認定講師が実施している動画や指導を受ける事をお勧めします。

 

アマゾンから購入はこちら↓

ネイリスト技能検定2級試験DVD

JNAテクニカルライブラリーDVD ネイリスト技能検定試験2級 テクニック講座

新品価格
¥2,679から
(2018/10/27 18:59時点)


アマゾンからの購入はこちら↓↓↓
ネイリスト技能検定3級試験DVD

JNAテクニカルライブラリーDVD ネイリスト技能検定試験3級 テクニック講座

新品価格
¥1,900から
(2018/10/27 18:58時点)

 

こちらのサイトからも検定用DVDが購入できます。
プロご用達ネイルグッズが10%OFF以上で販売




 

 

カラーポリッシュの仕上がりが悪い。

自分では「綺麗に塗れた!!とよし!」っと思っても、

講師の目から見たら「ん~~~??」と

なっている可能性はあります。

 

自己評価が高い人は注意です!

これは、やはり、素人とプロの差です。

 

 

講師の先生は「プロ」ですから、

常に「美しいネイルを見ることに、慣れている」のです。



なので、パッと見ただけで、「ダメな所」が見えてしまうんです。

自分では、端まで塗れていると思っても、講師からすると、

「全然足りない!」「不十分」という事は多いです。

 

 

美し物を見る「目」を養う事、

 

 

合格している人の美しいネイル画像を見る、

また、ネイルスクールで講師が作った作品を直接手に取って「ナマ」で見ること、

「目を養う」ことが大切になってきます。

 

動画や画像だけでは、正直分かりにくい事が多いです。

 

まとめ

以上の様に、技術面で考えられる、

ネイリスト技能検定の不合格の可能性のある事をまとめました。

 

 

試験を甘くみていると、何度も受験をすることになります。

不合格だった人は、今一度、考えられる「できていなかった点」を

ノートにまとめるなどして、しっかり自己分析しましょう。

 

試験合格は「トータルの仕上がり」と「技術力」です。

アートが出来なかったから不合格などではありません。

 

 

*こんな記事も読まれています。

ネイリスト検定試験モデルの爪とハンドケア

ネイリスト検定試験。どんなモデルを選ぶべき?

ネイリスト検定試験1級への合格!気を付けること。

 

最新版 ネイリスト技能検定 1級・2級・3級 完全対策バイブル

新品価格
¥1,944から
(2018/7/17 16:39時点)

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください