夏が近くなり、外気温、湿度共に上昇するのが6月。

 

いままで、グリーンネイルになったことない人も、

この時期、グリーンまではなってないけど、「あれ?」

ちょっと黄色緑ぽい?爪の色がおかしい!?

 

と、気がついてしまった方もいるのではないでしょうか?

 

緑にはなっていないが、黄色緑だったり、黒っぽくなっている場合は、

グリーンネイルの可能性があります。

 

湿度が一気に上昇し、

発汗が増えたりすると、当然、爪周りも汗をかき、

雑菌が増えることが原因の1つです。

 

何故グリーンネイルになるか?

元々爪の上にある常在菌は爪の上にあります。

どんなに消毒しても100% 菌がなくなることはまずありません。

この菌を、ジェルネイルをすることによって

閉じ込められてしまうのですが=「蓋(ふた)をされた状態」に

なってしまうのですが、

 

元気な人は、免疫力があるので

特になにも起こりません。

 

 

ただ、爪にかぶせてあったジェルネイルが浮いて、

隙間から「菌の餌」のが浸入したり、

土などにある雑菌などがさらに入ってきたり、

日常の中にある雑菌がさらに侵入したりすると

 

免疫力が低下している時こそ、

菌が増えてしまい、「グリーンネイル」になります。



逆を言えば、菌の餌となるものがさらに侵入しない、

免疫力がしっかりある人であれば

「グリーンネイル」は、なりにくいです!!

 

ネイルのカビ?グリーンネイルとは何か?

 

グリーンネイルは主に緑膿菌によって起こっている状態ですが、

緑ばかりではありません。黒っぽくなっている人もいれば、

黄色い感じの人もいます。

 

菌を特定するには皮膚科に行かなければなりませんが、

ジェルネイルやスカルプをまずはオフして、

しっかり空気に触れれば、

悪化は、ほとんどありません。

 

ジェルネイル、スカルプ=「ネイルのカビ」「グリーン」ネイルに

なる訳ではありません。

 

でも、なってしまったのならば、

とりあえず、ネイルを外して

様子をみてみましょう。

 

ネイルをオフしているにも関わらず、色が悪化する、

爪が変形するなどあれば専門医にみてもらいましょう。

 

また、免疫力があれば、ジェルネイルが浮いても

グリーンネイルになりません。

 

実際、当ネイルサロンのお客様でも、10年以上ジェルネイルを

されていますが、

ネイルが浮いても、グリーンネイルに一度もなっていない方も

多いです。

普段から、手洗いの後は、きちんと手を拭く、

庭いじり園芸など、土を触る時は手袋をする、

手指消毒は爪先もする、

ジェルやスカルプが浮いてしまったら早めにメンテナンスに行く、

など普段から気を付けていただければ

爪カビ、グリーンネイルにはなりにくいでしょう。

 

しかし、免疫力が下がって、なってしまったら、

とりあえず、ネイルオフする前に

自分で対応できることはやっておきます!

 

怪しいグリーンネイルを発見した場合の緊急対策法

自分でジェルネイル、スカルプチュアネイルが

剥がせるなら、

ネイルオフしましょう。

 

ただし、きちんと専用のリムーバーで、丁寧に取ります。

無理やりにはしないでください!

 

ここで、無理やり剥がすと、間違いなく、

爪は薄くなり、傷みます。

自分でジェルネイルやスカルプチュアネイルを落とす方法

 

 

ネイルオフ出来ない人は、至急ネイルサロンに予約、

すぐにオフしてもらいましょう!!

 

サロンに行くまでに、自分で対処できること。

ネイルサロン予約できたとはいえ、

明日だったり、2日後という場合もあります。

 

そんな時、とりあえず、家でも出来る対処方法をまとめました。

 

*アルコール消毒をする。

その時、浮いている部分に消毒を流し込む。

消毒回数を増やし、爪の隙間に入るように消毒します。

 

 

*ジェルなどの浮いているところを発見したら、

爪切りなどで、浮いている所だけカットする。

無理やり全体を剥がしたりはしない。

 

 

*手を洗ったら、ドライヤーなどで、しっかり乾燥させる。

その時冷風がいいです。

 

*抗菌剤が入ったネイルオイルを塗る。

このような特殊な抗菌剤入りのネイルオイルも最近は販売されています。

 

以上のように、出来る限る、

消毒などの応急処置はした方がいいです。

 

アルコール消毒をするだけでも、

菌の繁殖を多少抑えることもできます。

 

 

2~3日放置するだけでも、あっと言う間に、

どんどん緑が悪化していきます。

 

ですから、発見したら、とりあえず、早くネイルをオフして、

蓋されている状態から爪を

解放してあげましょう!

 

解放されて、空気に触れてくると、悪化は止まります。

 

*こんな記事も読まれています。

グリーンネイルとは何か?

ジェルネイルやスカルプがひどく折れてしまった時どうする?

引っかかる。悩む爪割れ。ネイルグルーで爪割れ補修方法。

 

グリーンネイルを繰り返す方へのアドバイス

また、グリーンネイルを繰り返す方は、

体調が悪い、

免疫系が低下している

お薬などを常用している

場合が多いです。

このような状況の方は、

ジェルネイル、スカルプは少しお休みして、

体調を整えた方がいいでしょう。

 

 

ネイルオイル等で、保湿もしましょう。

爪にいい食品も意識して摂取しましょう。

タンパク質を多く含む食品や、

亜鉛、ミネラルを含む食品が爪にはいいとされています。

 

爪のでこぼこはミネラル不足。爪にいい食品は?

爪が薄い、爪が割れる悩みを解決。爪を強くできるか?人気のコラーゲンとは?

 

そして、

 

何度ジェルをやっても、ネイルがすぐに浮いてしまう方は、

ジェルが自分の爪にあっていない可能性があります。

行きつけのネイルサロンで、

使うジェルメーカーを変えてもらったりすると

改善する場合もあります。

 

サンディング(ジェルを塗る前の作業の爪表面の傷入れ)を

一生懸命しても、

自分と合わないメーカーのジェルは、剥がれます。

当サロンでも、4社のメーカーのジェルを用意しています。

 

同じ施術方法でも、お客様ごと、それぞれ、持ちが違います。

すぐ剥がれてしまう方もいれば、メーカーを替えて

長持ちするようになった方もいます。

 

このように、ジェルが合う、合わないもありますので、

サロンに相談してみてください。

ちょっとのネイルケアでジェルネイルが剥がれない方法

 

 

また、ひどく、二枚爪が悪化している人、

爪がジェルネイルなどで傷みがひどい人は、

ネイルが浮きやすく、雑菌も繁殖しやすくなる傾向にあります。

 

本来の自分の爪が傷み過ぎているのが理由だと思います。

 

このような場合は、少しネイルをお休みして、

爪の再生、綺麗に伸ばして、爪を復活させた方がいいです。

 

こんな時は、爪の栄養液や、ケラチンなどが配合された

コート剤を塗る、爪専用ぼ美容ネイルケア商品を使うと

早く改善されます。

 

おすすめの爪の美容液↓↓

ネイルの美容液で爪保護。美爪の休日プレミアム 口コミは?

 

*その他読まれている記事です。

爪割れ、乾燥を防ぐにはやっぱりネイルオイル。選び方は?

ジェルネイルが剥がれる原因と対策方法

老けを感じる手のしみ。人気のシミ消しクリームの口コミは?

 

 

どーしてもグリーンネイルを隠した場合はどうする?

爪カビ、グリーンネイルは、なってしまうと、

しばらく緑のままです。残念ですが、、、、

 

この色を取るには、削るしかありませんが、

削れば当然、爪は薄くなります。

 

なので、爪表面を削るという事はおすすめしません。

 

でも、人目が気になりますよね。

周りのお友達に指摘されたらショックです。

言われなくても分かっていることなので、

 

 

本来なら、ジェルネイルやマニキュアを

上から塗る事はお勧めできませんが、

どうしても隠したい場合は、

水溶性マニキュアを塗るか、爪専用美容液でコーティングします。

 

これらの商品は水溶性だったり、

爪を回復させるのを手伝う保護成分や栄養成分が含まれています。

少しでも早く回復させながら、爪のグリーンネイルを隠したい場合は、

使ってもいいでしょう。

 

ネイルの美容液で爪保護。美爪の休日プレミアムの口コミは?

 美爪の休日公式サイトはこちらから↓↓↓
爪をケアできる美溶液ネイル

 


楽天サイトでは水溶性マニキュ販売されいます↓↓↓

ジェルネイルをちょっと隠す。価格1944円

 

ジェルネイルを数日だけ隠す方法は?ジェルの上から塗れるネイルは?

ジェルネイルが折れて痛い時の対処方法は?

深爪から脱失。ピンクの部分を増やす方法は?

 

まとめ

以上のように、グリーンネイルぽい??もの、

爪の色が変化してしまった?場合などは、

取りあえず、しっかり消毒して、

早めにネイルサロンへ行って対応してもらいましょう。

 

特に、湿度が高くなり始める6月から夏は、

注意して爪を観察しておきましょう。

 

マットな黒やネイビーのネイルは爪の状況が確認しずらいので

特に、日頃から、ジェルネイルの浮きが無いか

注意しておいてください。

 

 

 

peperun

ネイルに関する情報、爪の悩み、人気ジェルネイル、ジェルアイテムなどをご紹介するサイトです。プロネイリストがおすすめするネイル用品やネイル初心者が手軽に楽しめるネイルアイテムなどもご紹介します!

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください