ネイリストになりたい!と思っても、
実際、ネイルスクール費用がいくらなのか?
ネイルスクール、通信教育と費用の差はどのくらいか?
気になると思います。
およそのネイルスクール費用の相場など
まとめました。
ただ、注意してほしいのが、
安さには訳もあります。安いから簡単にそのスクールに行く!
は、やめましょう。
実際、安いと思っても、
追加レッスンが発生して、結果、他のスクールと
変わらなかったり、
逆に高くなる事もしばしば。
そして、「安い=レッスン回数も少ない」
「質が悪い」「丁寧に指導してもらえない」
もあります。
ネイル技術は、それなりに回数をこなさないと
上達しませんし、ネイリスト検定試験不合格や、
ジェルネイル検定不合格を繰り返し、
何度も受験し、結果、受験費用が高くついた、
補習レッスンを受けて高くなったなどあります。
価格と、本当に丁寧に教えてくれる、
きちんと教えてくれる先生がいるスクールなのかが
重要です。
ネイルスクール比較はこちら↓
全国のネイルスクールの料金を一覧比較!ネイルを学ぶならまずはビューティー資格ナビでチェック♪
目次
通うタイプ、通学のネイルスクールは?
ネイルスクールは、正直、価格にバラつきがあります。
理由は、
1回のレッスン時間数と、
1つの級を取るために通う回数が
スクールによって異なる事です。
またエリアの差もあります。
東京など大都市の価格と地方違います。
また、有名講師や、実力はの講師のスクールは
高くなりますが、教え方が上手だったり、
基本のレベルが高く高くても通う価値のある
スクールも多いです。
なので、ぱっとみて、この学校安い!いいな!と思っても、
注意が必要です。
通うネイルスクールの見極め方は?
1回のレッスンが、2時間でワンセットもあれば、
1回のレッスンが、3時間でワンセットもあります。
そして、トータルで何時間レッスンなのか、です。
3級試験~2級試験対応レッスンの場合
1回のレッスン2時間~3時間が多く、
1時間の単価は 2500円ぐらい~4000円ぐらいが
多くなってます。
レッスン時間80~100時間で280000円~320000円ぐらい
でしょか。
ジェル検定初級+ネイリスト検定3級セット合計80時間ぐらいで
180000円~250000円などもありました。
1時間単価2500~3000円ぐらい。
この金額の場合、グループレッスンがほとんど。
マンツーマンレッスンではないスクールがほとんどです。
ネイリスト検定1級の場合は、
技術が高度になるので、2級3級レッスンより
高くなる場合がほとんどです。
1級試験対応レッスン
1時間3800円~5800円ぐらい
ネイリスト検定3級から、1級まですべて受験できる内容
+
ジェルネイル検定初級~上級まですべて対応レッスン
すべての受験対策レッスンになると、
レッスン時間は
250~300時間(1年~2年近く通う感じ)になり、
合計費用は、
合計で1,000,000円~1,200,000円ぐらいに
なるスクールが多いです。
1時間レッスン費用3000円~45000円ぐらい
少人数のグループレッスン開催がこのぐらいの相場に
なっている感じです。
このすべての試験対応レッスンを受ければ、
間違いなく、ネイリストとして活躍できますし、
ネイルサロンの就職にも有利です。
練習時間も多いので、技術は間違いなく
向上します。
スクールのエリアなどによっても金額差がありますので
その点はご理解の上、参考にしてください。
だいたいこのような金額になる可能性があると
いう事です。
金額だけ見ると、「高っ!!」と
思うかもしれませんが、
通学期間や、習う技術のレベルは
どんどん高度になっているので
仕方ないことです。
プロのネイリストを見ていると、
簡単にやっているけど、と思うかもしれませんが、
技術は実際やってみるとかなり高度です。
ネイルは奥が深いです。やればやるほど。
そして、
安いと思って申し込みんだら、
実は、レッスン回数が少なく、
結局自分のレベルが試験レベルに達していなかったり、
試験で不合格。。。
こんな事例も、、、
基本レッスンがすべて終わりそうな頃に、
「これではまだ、技術が不十分ですよ。」と講師が説明。
「もう少しレッスンしないと、検定は無理」と言われ、
半強制的に追加レッスンを申し込むように勧められたと
言う話も聞きます。
まわりに、そのスクールに通った人がいるならば、
状況を確認しておいた方がいいでしょう。
ネイルスクールのクチコミもしっかり見ておくべきです。
全国のネイルスクールの料金を一覧比較!ネイルを学ぶならまずはビューティー資格ナビでチェック♪
スクール代とは別に材料費は間違いなく必要です。
そして、スクール代金とは別に、材料費が必要になります。
ネイルは消耗品が多いので、スクールに通っている最中に、
ネイル材料を買わないといけなくなります。
ほとんどのネイルスクールでは、
学生価格で買えるように、
ネイルの卸問屋さんを紹介してくれます。
一般価格に比べると当然安く買えますが、
必要とする材料の種類も多いですし、
練習すればどんどん材料もなくなっていきます。
また、安すぎる商品は、質が悪く、
結局、買いなおしになったりします。
*ネイル用品、検定用品セットで探してる方はこちら↓
このように、ネイルスクール期間中も
お金が必要になりますので、
まず、自分は何級までを目指すか、
ジェルネイル検定を受けるのか、など
ある程度、目的と、目指す道を決めて、
お金を準備しておきましょう。
ネイリスト検定試験受験費用も忘れずに
ネイリスト検定受験費用が必要となります。
受験に失敗すると、また再受験になりますから、
出来る限り1発合格していきたいですが、
なかなか大変です。
*検定試験で不合格になってしまった方はこちらの記事を
*筆記試験の記事はこちら↓
そして、ネイル検定試験は
ネイルモデルさんに付き合ってもらわなければなりません。
*検定試験のモデルの爪の記事はこちら
長時間拘束するので、やはり、モデルさんには、
謝礼を払うべきですし、
検定試験交通費も負担しなければなりません。
県外に試験を受けに行くとなれば、
自分とモデルさんの交通費がかかります。
その点もかかる費用として忘れずにしておきましょう。
*モデルさん選びの記事はこちら
ネイルスクール費用チェックポイントまとめ
行きたいと思うスクールを見つけたら、
スクール代金の合計金額と、
1時間あたり、いくらで習えるのかを計算しましょう。
だいたい、3級から1級までの取得は、
ジェルネイル検定とあわせても
50万、60万以上、100万近くはかかります。
その分、通う期間も1年を超えるものがほとんどです。
3級試験やジェル検定初級だけでしたら、
7万~20万円も前後のスクールが多いでしょう。
通う回数、時間、在学期間、をチェックしましょう。
*通信教育の記事はこちら↓
そして、きちんとその先生が本当に教えているのか?
HPでは、「〇〇講師が在籍するのネイルスクール」と言いながら、
実際通ってみると、
その有名講師はほとんど不在で、
下の認定講師でもなんでもない人が指導したり、
つい先日、ネイリスト検定1級を取ったばかりの、
ネイルサロンスタッフが教えるなどもあります。
↑これは、私が昔通ったネイルスクールでありました!!
これはひどいと思いました。
スクール見学などあればまずは行ってみることを
おすすめします。
全国のネイルスクールの料金を一覧比較!ネイルを学ぶならまずはビューティー資格ナビでチェック♪