ジェルネイル初級試験は、初めて受験する方が多いです。
ネイリスト検定試験3級をすでに受験していれば、
会場の雰囲気など分かりますし、
どんな仕上がりを目指せばいいか、
ある程度予測がつくと思います。
はじめての受験生の為に、
ネイルの仕上がりで
どんな点に気を付けるべきかまとめました。
目次
ジェルネイル初級試験 仕上がりで気を付けるべき点。
ムラなく、綺麗に丁寧に塗れていること。
画像のような事が絶対に無いようにしましょう!!
「表面のムラ」
これは透けていないか、筆ハケの跡が残っていないかです。
モデルの手を動かして、光をあてると、ムラや、筆のハケ跡が見えます。
練習の時から、自分で確認する癖をつけて、
常にチェックしましょう!
ツノ(角)が立っていないか?
急激に硬化させたり、ライトとジェルの相性が悪いと、
角が立つことが多いです。
UVライトでゆっくり時間をかけて硬化させると
それほど起こらないのですが、
LEDライトで光が強すぎる時や、
ライトの蛍光管に近すぎると起こる場合があります。
ジェルとライトが他メーカー同士の組み合わせになっているなら、
同じメーカーに揃えた方がいいかもしれませんし、
ベースジェルを替えてみると改善できることもあります。
縮みがないか?
こちらのページに詳しく原因も書いてあります。
1回に塗る量が多すぎたり、
筆操作がうまく端まで出来ていない場合、
油分が多く残っていた場合、起こることがあります。
また、キューティクルの際や、サイドのサンディング不足も
起こる可能性はあります。
1度に筆に取る量を研究したり、
筆圧、筆を動かす時の角度を、横から見たり、
動画で撮影して研究すると、自分の改善点がみえます。
表面のうねり、ガタガタがないか?
均等な厚みで、筆圧に気を付けて塗れば、
表面のうねりや、ガタガタは防げます。
多すぎず、少なすぎずがベストですが、
これは、練習でコツをつかむ必要があります。
自分が使っているメーカーの適正量を勉強しておく必要があります。
ジェルメーカーによって、
テクスチャー(塗った時の質感、さらさら具合や、ドロット感など)が
違うのでメーカーに合わせたやり方、筆操作で解決できます。
ちなみに、シャイニージェルは、さらさらなので、
たくさん筆にジェルをとると、流れるので少なめで塗れます。
* シャイニージェル キットはこちらから↓↓
シャイニージェル公式ショップ
ジェルネイルならシャイニージェル公式ショップ
最近、発売されている「ネイル材料専門店」の扱っている商品であれば
どのメーカーも比較的、塗りやすく、
縮みがほとんどなくなっています。
1種類だけにたよるのではなく、
いろいろメーカーを試してみることもお勧めします。
(ただし、試験で使用可能な材料を選ぶことを忘れずに!)
こちらのサイトもジェルネイル用品が購入できます↓↓↓
その他で気をつけるべきこと。
初級試験は、ネイルケアの後に、ジェル塗るのですが、
まず、モデルさんの爪のケアを試験の数日前から
やっておくことです。
日ごろから、お手入れしておけば、
試験直前にあわてることもありません。
そして、試験でジェルネイルを塗る前の「地爪の状態」を
しっかり確認しておきましょう。
*爪の裏にバリが残っていないか?
*キューティクルリムーバーの油分が根元に残っていないか?
です。
バリが残っていると、そこにジェルが付いて、
仕上がりが綺麗にできません。
ガタガタした爪先になります。
また、爪根元にキューティクルリムーバーの油分が残っいると、
ジェルがはじいて、結果、縮みになります。
しっかり油分除去しておきます。
ネイルの試験では細かい所が見られます。
普段から、しっかり意識して練習に取り組みましょう!